supported by ボデーショップ八雲

やくものつばさナビ

news
八雲町社会教育委員だより19号

八雲町では子供から大人向けに、町の産業や文化に興味を持ってもらうための取り組みをしている「八雲町社会教育委員」という団体があります!今回はその委員会が活動をまとめた「八雲町社会教育委員だより」をご紹介します!

八雲町社会教育委員だよりの概要

八雲町社会教育委員は、学校教育関係者や社会教育関係者、学識経験者、家庭教育の向上に資する
活動を行っている方々などに教育委員会から委嘱されている、八雲町の条例委員です。全14名で構成されており、八雲町の社会教育行政に関して教育委員会に助言をする役割を果たしています。地域において社会教育に優れた知見を有する人々の知識を、社会教育行政に反映させていくことが期待されています。このたよりでは、社会教育委員の活動をご紹介しています。

社会教育事業紹介

令和6年度、八雲町社会教育委員(事業部)では社会教育事業の現場を知ること、町民へPRすることを目的として、社会教育事業に部員それぞれが参加し、その様子をリポートすることにしました。
第19回では、
・ユーラップ川自然体験学習会「鮭の産卵遡上観察会」
・勾玉つくり体験
・公民館生涯学習講座「八雲を知ろう!八雲学」
・全町女性研修会「体は食べ物でできている 体にいいものを食べよう」
・平和学習事業

の全5種類の社会教育事業の参加リポートが詳細に記載されています。

今後も八雲町社会教育委員だよりでは八雲町の社会教育行政の発展に向け、様々な情報を発信していきます。

八雲町社会教育委員だよりはこちらのURLからも読むことができます。
第19回:https://www.town.yakumo.lg.jp/soshiki/syakyo/iindayori.html
リポート全文:https://www.town.yakumo.lg.jp/soshiki/syakyo/syakyo-report.htm

page_top